松井学洋の研究室ホームページへようこそ。
病気や障害のある子どもとその家族の支援をテーマに、子どもの発育・発達の特徴を神経学的・生理学的観点から明らかにする研究を行っています。また、当事者の方々と共に学び、支え合う場として、発達性協調運動障害(DCD)の子どもと家族の会、ひといちばい敏感な子ども達(HSC)と家族の会を主催し、発達支援教室や勉強会を開催しています。
→DCDの子どもと家族の会はこちら
→HSC/HSP家族の会はこちら
→Twitterはこちら
→Instagramはこちら
新着情報
- 2023年4月
- 第6回HSC勉強会の開催します。
- 2023年3月
- 2023年度のHSC勉強会の予定をアップしました。
- 2023年3月
- 2023年度のハロハロの予定をアップしました。
- 2023年3月
- 海外研修の学生引率でフィリピンのセブに行きました。
- 2023年3月
- 海外研修の学生引率でフィリピンのセブに行きました。
- 2023年3月
- 小野市発達障がい学習会で講師を担当しました。
- 2023年2月
- 第3回ハロハロを開催しました。
- 2023年2月
- 第5回HSC勉強会を開催しました。
- 2023年1月
- 神戸新聞にハロハロとHSC勉強会の紹介記事が掲載されました。
- 2023年1月
- 宝塚市幼児教育センター主催の特別支援教育研修会で講師を担当しました。
- 2022年12月
- 神戸アンパンマンミュージアム&モールで学外授業を実施しました。
- 2022年12月
- こうべ安心サポートセンター 主催の神戸市生活支援員研修で講師を担当しました。
- 2022年11月
- 第4回HSC勉強会を開催しました。
- 2022年11月
- 伊丹市保育士等キャリアアップ研修で講師を担当しました。
- 2022年11月
- 第2回不器用な子どもとその家族のための発達支援教室ハロハロを開催しました。
- 2022年11月
- 学外授業でファミリアを訪問しました。
- 2022年10月
- 京都女子大学こころの相談室主催「気になるこどもの発達支援」で講演しました。
- 2022年10月
- 教育新聞社「HSCを通して見える誰もが安心できる教室」の取材記事が掲載されました。
- 2022年10月
- のびのび運動広場で講師を担当しました。
- 2022年9月
- 神戸市市民後見人候補者養成研修で講師を担当しました。
- 2022年8月
- ボランティア募集を更新しました。
- 2022年8月
- 児童デイサービスたくみで学外授業を行いました。
- 2022年8月
- 第1回不器用な子どもとその家族のための発達支援教室ハロハロを開催しました。
- 2022年8月
- 第3回HSC勉強会を開催しました。
- 2022年8月
- 播磨町教育委員会の教職員研修会で講師を担当しました。
- 2022年7月
- 神戸市こども家庭センター一時保護所を見学しました。
- 2022年7月
- 学外授業で神戸市立王子動物園の動物教室を受講しました。
- 2022年6月
- 西宮市地域型保育事業所基礎研修で講師を担当しました。
- 2022年6月
- 授業で株式会社明治の食育セミナーを実施しました。
- 2022年6月
- たつの市幼保こども園交流研修会で講師を担当しました。
- 2022年5月
- 第2回HSC勉強会を開催しました。
- 2022年5月
- Sydney Online Programを行いました。
- 2022年5月
- 第2回DCD勉強会を開催しました。
- 2022年4月
- 発達支援教室ぽっとらっくで講師を担当しました。
- 過去の活動はこちら
- 2021年度
2020年度
2019年度
2018年度